葬儀の方法も多様化していますが、樹木葬も一般的になりつつあります。死後はより自然に近いところで安らかに眠りたいという需要も多いようです。
あまり聞き慣れない方も多いかもしれませんので、樹木葬のメリット・デメリットや気になる費用のこと、やり方などについてまとめてみました。
これから終活を始められる方や埋葬の方法について検討されている方は、参考にしていただけると幸いです。
樹木葬とは樹木のお墓のこと

通常であれば、お墓を建ててそこに納骨しますよね。樹木葬は、お墓を墓標にするのではなく、草花や樹木を植えて埋葬するというスタイルのことを言います。
自然に近い環境で埋葬するので、緑に囲まれたところに還りたいという方に人気です。
樹木葬にかかる費用・価格相場

樹木葬のことは何となく耳にしたことがあっても、その費用の相場についてはなかなかピンと来ない方も多いかと思います。
樹木葬を検討する際に、価格の相場も重要になってきますよね。
費用の内訳について見ていきましょう。
永代使用料:20万~80万円
草木や樹木のそばに埋葬するので、もちろん墓石代はかかりません。ただし、永代使用料についてはかかってくる費用になります。
お墓と比べると狭いスぺースだけを使うことになるので、費用は一気に安くなります。相場としては、20万~80万円くらいです。
立地条件や契約期間などによっても価格は変動しますし、目印としてプレートを設置するような場合も別途費用がかかります。大体1~2万円を目安に考えてみてください。
お墓は継承を前提としていますが、樹木葬はそうではないので、お墓の永代使用料と比べるとかなり安く費用を抑えることができます。
埋葬料:2万~10万円
樹木葬も霊園で行われるので、埋葬料がかかってきます。埋葬料が永代使用料に含まれている場合もあるので、その点については確認しておく必要があります。
相場の目安としては、2万~10万円くらいです。
年間管理料:5千~2万円
樹木葬は墓石がある訳ではありませんが、掃除などの管理も必要になってきます。樹木葬にも埋葬方法が色々とあるので、管理の仕方も様々です。
管理形態によって、もちろん年間管理料も変動します。相場の目安は5千円~2万円くらいです。
樹木葬のメリット

- 普通のお墓より安い
- 継承者が不要
- 自然に近い形で眠ることができる
樹木葬の人気が高まっているのは、様々なメリットがあるからです。具体的なメリットについてご紹介します。
樹木葬に決めかねている方も、改めてメリットについて理解することで決心がつくかもしれませんよ。
普通のお墓より安い
樹木葬の最大のメリットとも言われているのが、お墓と比べて安く済むということです。
工事費も不要ですし、墓石代ももちろんかかりません。
年間管理料が不要のところも多いですし、かかったとしても数千円~2万円ほどなので、負担はかなり少なく済みます。
継承者が不要
お墓の場合は、誰が受け継ぐのかということが問題になってきます。
お墓からあまり遠くには引っ越せなくなってしまうというケースもありますよね。
しかし、樹木葬の場合は墓地の継承の必要がないので、後継者問題が発生しません。
霊園で管理を全て担ってくれるので、遺族に負担をかけなくて良いというのも、大きなメリットとして挙げられます。
自然に近い形で眠ることができる
死後はお墓の中に閉じこもるのではなく、自然に還りたいという方も増えてきています。
そういった思考の方には、樹木葬はピッタリと言えます。
自然環境を壊すことなく希望が叶うので、こちらも大きなメリットと言えるでしょう。
樹木葬のデメリット

- 人数が増えると高くなる
- 立地によっては高くなる
- お墓が荒れることがある
- 納骨後に遺骨を取り出すことができない
メリットも多く魅力的な樹木葬ですが、メリットばかりではありません。デメリットについてもしっかりと理解することで、検討してみてください。
デメリットは、以下の通りです。
人数が増えると高くなる
当然のことではあるのですが、埋葬をする家族の人数が増えるとかかってくる費用も高くなってしまいます。
結果的にはお墓を建てた方が安く済んだというケースも考えられるので、よく検討して決めるようにしましょう。
立地によっては高くなる
コストを安く抑えることができるのが樹木葬の魅力ではあるのですが、立地によっては高くつくケースもあります。交通の便が良かったり、都会などは費用が高くなります。
場所にこだわりがある場合は、それなりの費用を捻出しなければなりません。
お墓が荒れることがある
墓石に守られている訳ではなく、あくまでも自然環境の中に埋葬しているので、管理が行き届かないこともあります。
その結果、お墓が荒れる可能性もあるので、山間部などに埋葬する場合などは注意が必要です。
納骨後に遺骨を取り出すことができない
お墓であれば、一度納骨をした後でもきちんと手順を踏んで遺骨を取り出すことができます。しかし、樹木葬の場合はそれができません。
そのため、家族の同意を得ることができないこともあります。
樹木葬のやり方

- 死亡届の提出
- お通夜・葬儀を行う
- 火葬する
- 埋葬する
樹木葬のやり方についてですが、お墓に申し込みをするのとほとんど差はありません。
手順について詳しく見ていきましょう。
1.死亡届の提出
死亡届は、7日以内に市役所もしくは区役所に届け出る必要があります。死亡届を出すことによって火葬許可証が発行されます。
火葬許可証と埋葬許可証を墓地に提出をすることで、正式な申し込みとなります。
2.お通夜・葬儀を行う
樹木葬であっても、通常と同じようにお通夜と葬儀を行います。
知人や親戚、仕事関係者、友人などを集めて故人を見送ります。
3.火葬する
火葬後は、骨上げをします。火葬許可証は、火葬場に提出が必要になります。
4.埋葬する
樹木葬を申し込んだ施設に埋葬許可証を提出すると共に、埋葬日を決定します。
樹木葬を検討している方はお墓検索サイトで

樹木葬は、一般的なお葬式の流れをとってから埋葬するので、手順もあまり難しくはないですよね。
樹木葬を検討されている方は、「いいお墓」、「お墓さがし」などのサイトを覗いてみると参考になりますよ。
良い場所があれば、一度見学に行ってみるのもイメージが湧きやすいでしょう。