いざ終活に取りかかろうとしても、何をすれば良いか分からないことも多いのではないでしょうか?
まずは、やることリストに沿って準備していきましょう。今回は、終活に必要な準備ややり方についてまとめてみました。
これから終活に取りかかる方はもちろん、近い将来に行なおうと思っている方も、ぜひご一読ください。
終活でやること一覧

- 終活ノートを書く
- 持ち物の生前整理をする
- 個人情報の整理をする
- お金・クレジットカード・スマホなどの情報管理をする
- 介護をどうするか
- 老人ホームに入るかどうか
- 遺品整理・形見分け
- 最終医療
- お葬式
- お墓
- ペット
- 年賀状での挨拶
何を始めるにも、何をするべきかの全貌が見えていないとなかなか取りかかることができませんよね。
終活でやることを一覧にしてみましたので、一つずつ確認してみてください。
終活ノートを書く
エンディングノートとも言われているのが、こちらのノート。
家族に伝えておきたいことや遺産のこと、万が一病気や事故にあった時の治療方針、葬儀、お墓のことなどをまとめるものになります。
それだけではなく、自分自身の人生を振り返る良い機会にもなりますし、家族に対する感謝の言葉を綴っておくことも可能です。

持ち物の生前整理をする
普段からどんなに片付けをしていたとしても、遺された家族は遺品整理に追われてしまいます。
何をどうするべきか悩ませてしまったり、思わぬところでトラブルに見舞われることもあります。
生前に持ち物を整理しておくことで、自分の持ち物の全貌が見えますし、遺族への負担も軽くすることができます。

個人情報の整理をする
SNSのパスワードや個人情報が記載された書類など、個人情報に関連する情報は取り扱いに注意しましょう。
個人情報漏洩がトラブルを引き起こすことも十分考えられます。
最近では、家庭用に使えるリーズナブルなシュレッダーも販売されているので、こういったアイテムを取り入れて一気に片付けるのもおすすめです。
お金・クレジットカード・スマホなどの情報管理をする
お金などの財産が遺された場合、親族間でトラブルになるケースも多々あります。
まずは、自分自身の財産を整理するために洗い出しからはじめてみましょう。預貯金や不動産、クレジットカード、生命保険、宝飾品、株式などが財産にあたります。
また、プラスの財産だけではなく、マイナスの財産に関してもリストアップしてください。
不要だと思われる財産があったら、この機会に整理をしておいて、家族に迷惑がかからないようにしておくと良いですよ。せっかく作成したこちらのリストは、定期的にメンテナンスをして最新化するよう心がけましょう。
また、忘れてはいけないのがスマホの情報管理です。誰にも見られたくないデータというのが少なからずあるのではないでしょうか。
これらの情報は、全てご自身の手で削除しておくことをおすすめします。
介護や老人ホームをどうするか
動けなくなってしまった場合や、ボケてしまった場合など、介護や治療方針などをどうしたいのか、元気なうちに決めておくと家族の負担も軽減することができます。
また、希望する方針を示すとともに必要なお金をちゃんと残しておくようにしましょう。
老人ホームに入るかどうかの意思を伝えておくことも大切です。老人ホームに入るのであれば、実際に下見をして必要な資金も工面しておくようにしましょう。
入らないという希望があるのであれば、どうしたいのかをエンディングノートにまとめておいてください。金銭面のこともきちんとしておくと、家族に迷惑がかかることも減ります。

遺品整理・形見分け
遺品整理は、終活の基礎とも言えます。自分の持ち物を整理して、残すものと処分するものが明確になります。
また、自分で分配して形見を渡しておくと、後々トラブルもなくなるでしょう。
最終医療
万が一の時、延命治療を希望するのか、自然な流れに任せるのか、自分の意思を決めておきましょう。
こういった判断を家族にさせてしまうのは、想像以上に酷な事です。本人の希望と割り切れば、誰もが納得します。
自分のことを自分で決められるうちに、ハッキリさせておくと良いですよ。
お葬式
どのような形式で葬儀をしたいのか、誰を呼びたいのか、もしくは呼びたくないのか、希望をまとめてください。
万が一の時のために、連絡をして欲しい人リストを作っておくとスムーズです。

お墓
生前墓を建てることを検討しているのであれば、終活を機に本格的に動き出しても良いでしょう。
自分自身のお墓を希望通りに建てることができますし、遺された家族の精神的負担も軽減することができます。

ペット
ペットを飼っている場合は、ペットのその後について考えることも必要です。大切な家族ですから、もしものことがあった場合でも幸せに暮らして欲しいと願う気持ちは変わらないですよね。
たとえば、遺産相続をする際にペットのお世話も一緒に引き継いでもらうという方法もあります。信頼できる家族や友人などに事前に話をしておくのも良いかと思います。

年賀状での挨拶
終活年賀状が増えてきていますが、終活を始めたら、こちらも是非実践してみてください。
これは今あるご縁を断ち切るという訳ではなく、新しい年のはじまりにあらためて挨拶をすることを控えるだけなので、その後の関係が険悪になる心配もありません。
書き方には注意しながら、この機会に人間関係についても見直してみてはいかがでしょうか?

終活で考えるお金のこと

終活の際に、必ず浮上するのがお金のことです。お金のことほどきちんとしておかないと、親族間でトラブルに発展するケースも多々あります。
終活時に考えておくべきお金のことは、以下の項目になります。
相続・相続税
所有している財産についてリストアップができたら、どのような配分で残すのかを考える必要があります。
生前にしっかり決めておくと、親族間でのトラブルを避けることができます。
また、相続税は死亡から4ヶ月以内に支払わなければならないので、家族間でも認識を擦り合わせておくと安心です。
遺言書
終活ノートには、遺言書のような効力がないので、自分の財産の分配をより確実にしたいのであれば、遺言書は必須です。
フリーフォーマットで自筆にすることもできますが、要件を満たしていないと無効になるケースもあります。
費用はかかってしまいますが、公証役場できちんと作成する方が確実です。
公証役場で遺言書を保管してもらうこともできるので、改竄や紛失などの心配もなく安心ですよ。
生前贈与
相続税の節税対策として最もメジャーなのが、生前贈与です。年間110万円以内の範囲であれば非課税になるので、大いに活用してみると良いですよ。
死後に財産が減っていた方が、贈与税も圧倒的に安く済みます。
ローンや借金
財産は、プラスの在庫だけではありません。負の遺産に関しても整理をしておく必要があります。ローンや借金ももちろん相続の対象になります。
プラスの財産とマイナスの財産をすべて明らかにしておくことで、スムーズに整理ができます。
ローンや金融機関への借金の他、個人間で貸し借りしている場合の借金も明確にしておきましょう。
車
車の所有者が死亡してしまっていると、その後の手続きが煩雑でものすごく大変なんです。車検証の名義変更を代行してくれるサービスなどもあるので、そういったところに相談してみるのも良いですよ。
もしくは、元気なうちに思い切って車を手放してしまうのも一つの方法です。
まずは、車検証を確認するところからはじめてみてください。
生命保険・年金
終活の際に加入しておきたい保険というものがあります。
終身保険や損害保険、葬儀保険などがそれに当たります。特に終身保険は必ず保険金が支払われるという安心感があります。
葬儀費用として貯めるつもりで加入する方もいらっしゃいますよ。相続税対策ができるというメリットもあります。
年金に関しても遺族が困らないように書類をまとめておきましょう。終活ノートに全てを記載しておくと分かりやすいので、ぜひ実践してみてください。
終活でやることチェック項目まとめ

終活でやるべきことというものは、意外とたくさんありますよね。一気に全てをやろうとすると大変なので、少しずつはじめてみると良いですよ。
人生の最期を気持ち良く迎えるためにも、そして遺された家族になるべく負担をかけないためにも、終活はとても大切なことです。