終活

終活で墓じまいにかかる費用負担は?料金相場と手続きのやり方を解説

近年、終活の一環として『墓じまい』をする方が増えています。

子供がいなくて跡を継ぐ人がいない場合や、残された家族に迷惑をかけないようにしたいという配慮であったり、高齢化に伴って墓参りが負担になるなど、様々な理由があるようです。

お墓を持つということはそれなりの維持費もかかってくるんです。お墓の清掃、メンテナンスには多額の費用がかかるため、経済的な負担を感じる方が多く、思い切って墓じまいをするケースが多くなってきました。

今回は、墓じまいに必要な費用や相場、詳しい手続きなどについてまとめてみましたので、墓じまいをお考えの方は是非ご一読ください。少しでも参考になれば幸いです。

墓じまいの意味は今の場所からの撤去

墓じまいは、今の場所、つまりお墓のある霊園や墓地からお墓を撤去するという意味です。墓地埋葬法で方法や手続きが定められているので、それに従って墓じまいを進める必要があります。

ちなみに改葬という言葉もありますが、こちらは墓じまい後のお墓のお引越しを意味しています。しかしながら、墓じまいと同じ意味合いで使われることが多くなっています。

墓じまいのあとは移転か永代供養

墓じまいをすると必ず生じる問題があります。それはお墓がなくなった後に遺骨をどうするかということです。

新しいお墓に移す選択をされる方が非常に多い傾向にあり、これを改葬と言います。改葬の際、移転元のお墓に関する埋葬証明書を書いてもらう必要があります。

  1. 移転元のお墓に関する埋葬証明書を書いてもらう
  2. 移転先の寺院や墓地にも受入証明書を発行してもらう
  3. 移転元の市区町村で改葬許可証明書の申請書を書く
  4. 改葬許可証明書、埋葬証明書、受入証明書を添えて提出
  5. 改葬証明書が発行される
  6. 移転先でも許可書を提示

移転先の寺院や墓地にも受入証明書を発行してもらいましょう。そして、移転元の市区町村で改葬許可証明書の申請書を貰って必要事項を記入します。

その申請書と埋葬証明書、受入証明書を添えて提出します。数日後に改葬証明書が発行されるので、墓じまいができるようになります。

移転先でも許可書を提示して、受け入れてもらいましょう。

きちんと手順を踏むことももちろん大切なのですが、移転を決める前に親族間ではきちんと話し合いをしておかなければなりません。勝手に話を進めてトラブルに発展してしまうケースも多々あるからです。

お墓の移転ができる場合は遺骨の扱いに困ることはないのですが、墓じまい後に遺骨の管理が難しくなるということもあります。こういった場合によく取られる方法が、永代供養です。

永代供養をお願いしておけば、お墓の管理はもちろん、供養まできちんと行なってくれます。管理や供養には費用がかかりますが、時々お参りをするだけで大丈夫なので、負担は一気に減ります。

近年では、この永代供養を利用する人が増えています。

墓じまいと永代供養の違い

墓じまいはお墓を解体して撤去しますが、改葬も含まれているので、お墓のお引越し的な要素が強く、新たな供養の形を自分自身で選択することができます。

一方の永代供養に関しては、遺骨の管理や供養を霊園や寺院に任せることになるので、新たな供養の形を選ぶことは不可です。

無縁墓地になる可能性は回避できるので、お墓の管理が難しくなった際に永代供養を選ぶ方が増えています。

墓じまいにかかる費用と価格相場

墓じまいにかかる費用の相場は、大体50万円から100万円と非常に幅広くなっています。

内訳は、以下の通りです。

1.撤去費用

お墓を撤去して更地に戻す必要があるので、当然費用がかかります。目安としては、1㎡あたり10万円が相場となっています。

地域によっても値段は変動するので、事前に確認しておきましょう。

2.お布施代

撤去するお墓から遺骨を出す必要がありますが、その際にお墓の閉眼供養を行ないます。

お墓から遺骨を抜き、魂を抜くという作業が発生するので、この時にお寺や霊園に対してお布施を渡さなければなりません。

相場としては数万円が目安となっています。

移転先のお墓がある場合は、そちらに対してもお布施を渡す必要があります。

3.離檀料

お墓を檀家として管理していた場合は、こちらの費用がかかります。

お寺によって価格も変動しますが、数万円~数十万円くらいが目安でしょう。

4.受入先の墓地に関する費用

納骨堂に納める、新しいお墓を作る、永代供養にするなど様々な選択肢があり、それによって費用も異なります。

5.諸手続きに関する費用

お寺や霊園はもちろん、役所にも必要な書類を出してもらわなければならないので、それぞれ手数料がかかってきます。

自分で全ての手続きをすることもできますが、行政書士に依頼するケースもありますよ。その場合は、行政書士に支払う報酬も必要です。

終活での墓じまいのやり方

  1. 墓じまい後の遺骨の納骨先を決める
  2. 墓じまいをする旨を連絡する
  3. お墓がある自治体の役所へ行く
  4. 閉眼供養
  5. 納骨

墓じまいには、決められたやり方があります。お墓を勝手に取り壊したり、遺骨を移転したりすることはできません。

きちんと手順に沿って手続きをしましょう。

1.墓じまい後の遺骨の納骨先を決める

墓じまいをした後、遺骨をどうするのかは、手続きをはじめる前に決めておきましょう。

  • 手元に置いておく
  • 散骨する
  • 納骨堂と契約する
  • 新しいお墓に入れる
  • 永代供養にする

といった選択肢が考えられます。

ご自身の納得のいく方法を選び、親族でも話し合いをしておきましょう。

2.墓じまいをする旨を連絡する

お寺や霊園にお墓がある場合は、墓じまいをする旨を伝えておきましょう。

この時に、埋葬証明書に関して伝えておくとスムーズに進めることができます。

3.お墓がある自治体の役所へ行く

墓じまいには、改葬証明書が必要になります。

遺骨を取り出す時、そして新たな場所へ納骨する時に必要な書類です。

お墓がある自治体に発行してもらいましょう。

4.閉眼供養

遺骨を取り出す際、お経をあげてもらう必要があります。お墓から遺骨を出して魂を抜くので、この手順は必須。

遺骨を取り出した後は、墓石を撤去して更地に戻します。

5.納骨

取り出した遺骨は、新しい場所へ移します。

ここまで終われば、無事に墓じまいが終了したということになります。

墓じまいの代行について

実際に手続きなどをしようと思ってもなかなか難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方のために、墓じまいの代行サービスというものがあります。

行政の手続きをはじめ、供養の手配や改葬先の紹介、墓石の解体、処分などを全て代行してくれるので、利用者も急増しているんです。

おすすめは『ミキワの墓じまい』。

全国統一価格なので安心してお任せできますし、煩わしさが一切ないので、全てお願いしてみるというのもひとつの方法ですよ。

ミキワの墓じまいの詳細はこちら

墓じまいの際の服装

墓じまいの際の服装の決まりは特にありません。

平装でも問題はないのですが、閉眼供養でお坊さんを呼んでいる場合は喪服を着るようにしましょう。

事前に親族間で服装に関しては、一度打ち合わせをしておくと良いですよ。

墓じまいに関するトラブルに注意

墓じまいを独断で決めてしまうと、親族間で信頼関係に亀裂が生じたり、費用負担で揉めるケースもあります。決して後継者のみで決めるのではなく、親族ときちんと話し合いをしましょう。

檀家としてお墓を管理していた場合は離檀料が必要になるのですが、数百万円といったような高額な請求をされることがあります。檀家離れが進んでいるために、このようなトラブルになるケースも増えています。

離檀料は、これまでお世話なったことに対するお布施なので、言われた金額を必ず払う必要はありません。

あまりにも高額な離檀料を請求された場合は、行政書士や弁護士に相談してみることも視野に入れてみましょう。

墓守をする家族への負担をなくすためにも墓じまいの検討を!

お墓は先祖代々受け継いでいくものですが、いつ途絶えてしまっても不思議ではありません。遺された家族に負担をかけないためにも、自分の代で墓じまいをしてしまうというのも手です。

ミキワの墓じまいの代行サービスを利用すれば、手続きも漏れなくスムーズにできるので、ぜひ検討してみてください。

まずは資料請求だけでもしてみてくださいね!

ミキワの墓じまいの詳細はこちら